温泉源開発事業部

 今、温泉は新しい発展期を迎えています。私たちは「新・温泉湯治サポートセンター」を設立し、通常の温泉源開発事業にとどまらず、これからの温泉ビジネスのご提案・サポートをさせていただきます。

環境アセスメント

■温泉開発に対するトータルアセスメント
■温泉ボーリング工事に対する環境アセスメント

温泉の基礎調査

■地形地質踏査
■空中写真判読
■放射能探査
■地温調査
■土壌ガス調査

温泉開発の設計

■有望エリアの選定
■湧出量、泉温の予測
■温泉ボーリングの仕様

温泉ボーリングの施工

■地層掘削
■地質確認
■導電率測定
■坑内温度検層
■坑内電気検層

温泉成分の分析

■泉温の測定
■成分含有量の分析
■泉質分類の判定

温泉施設施工・維持管理

■源泉ポンプ設備
■源泉給湯設備
■源泉給湯施設電気設備
■昇温設備
■設備機器の定期点検
■設備機器の修繕
■温泉ポンプ点検・修繕
■温泉ポンプの入替え

私たちは、温泉のプロフェッショナル集団です。
温泉の持つ不思議な生命力や心身の癒し、「いい湯だな!」と日本人なら誰もが持っている「いで湯」への思いは、日本の風土や自然観、そしてなにより身近な生活文化のなかで生まれ育ってきたものです。そんな温泉の魅力に取りつかれ、温泉に関わるすべてを知りたい。そして、もっとたくさんの人々に温泉の素晴らしさを知ってもらいたいという思いで仕事をしてきました。私たちは、温泉のプロフェッショナル集団です。人々を温泉で幸せにすること。それが私たちの使命と考えています。

当社契約分譲地内 温泉源・温泉施設等再整備工事[実例]

集中浄化槽 再整備工事

温泉管敷設工事

側溝工事

 戦後から今日まで、わずか半世紀の間に人々のライフスタイルや価値観が大きく変化してきました。温泉とそれを取り巻く環境も大きな影響を受け、温泉の利用の仕方や形態も様々に変化して、今日、温泉利用の形態は観光・歓楽型から保養・健康づくりへとあきらかに移行してきています。
 そんな中、求められているのが「元気な高齢者や定年を迎えた団塊世代の健康なライフスタイルが実現でき、安心して滞在できる」本格的な保養温泉地づくりへの取り組みです。  私たちが提案する「新・温泉湯治サポートセンター」は、その一つの解答といえるでしょう。

新・温泉湯治サポートセンターからのご提案

1. 時代に対応した「温泉地」の活性化

 全国の温泉地は平成23年度で3,108か所。年間で延べ1億2千万人の人が訪問しています。これほど親しまれている温泉地が近年、減少傾向をたどっています。いま、全国各地の温泉地は、昔ながらの温泉レジャーから脱却して、時代が求める新しい魅力づくりにチャレンジしていく必要があります。
 当社は、温泉施設だけではなく、温泉街やレジャー施設も含めた総合的な「温泉地のまちづくりプラン」を作成し、新しい魅力の創造、集客方法、サービスシステムなどをご提案しながら、温泉地の活性化をサポートしていきます。

2. 源泉の調査と開発

 各地の温泉地で、源泉が枯渇する、温泉の湧出量が減少するという問題が起きています。温泉地としては深刻な問題です。
 その対処策としては、新しい源泉の発掘、湯量に応じた効率的な温泉運営などが考えられますが、当社は、問題の内容に応じて各分野の専門家によるプロジェクトチームを結成してご一緒に解決に取り組んでいきます。

3. レジャーから温泉医療へ

 高齢者の増加とともに、医療の視点から温泉が見直されています。ヨーロッパでは、医者の診断による温泉療法が盛んに行われていますが、日本ではようやく始まったばかりです。
 そして、温泉療法医院、温泉療法専門医、温泉療養法士等の制度が設けられ、本格的な温泉医療の制度が着々と進められています。この温泉医療が一般的になり、多くの人達が温泉で病気を癒せるようになるために、当社はその普及活動を行うと共に、事業化のコンサルティングを行います。

4. 現代人のための「湯治」の指導

 湯治は日本古来から病気を治す・癒すために行われてきました。しかし、温泉地の観光化により湯治場は少なくなり、現代人にとっては縁遠くなりました。そこで、老若男女を問わず、正しい方法で気軽にできる湯治法を研究し、その普及に努めています。温泉地の新しいサービス制度としての導入や、温泉従事者のためのセミナーなど、ご要望に応じて企画・実施いたします。

5. 温泉施設の業務代行

 温泉を衛生的に維持し、多くの人に楽しんでいただくためには、温泉施設の点検、温泉の配給、温泉風呂の管理など多様な仕事があり、しかも熟練した人材が求められます。 当社は、温泉専門の人材派遣、管理業務代行、経営代行などさまざまなご要望にお応えして温泉事業をサポートいたします。

6. 温泉業界のためのセミナー

 温泉業界の発展のために、「温泉文化を学ぶ」、「温泉旅館の経営」、「従業員の教育法」などのセミナーを開催します。また、地方自治体、温泉組合、温泉旅館などでセミナーを企画される場合は、出前セミナーも行います。

7. 販売促進の企画と実施

 集客力が落ちている現状において、新しい販売促進のアイデアが求められています。宣伝方法、イベント、インターネット、旅行社とのタイアップ企画等々のアイデアを提供し、その実施運営を請け負います。
 当社にはマーケティング専門家や広告制作会社など様々なジャンルの人材ネットワークがあるため、アイデアに富んだご提案と質の高い販売促進策をご提案することができます。

温泉とは
 日本では「温泉法」という法律で地下から湧出する温水・鉱水・蒸気で二十五度以上あるいは、それ以下の温度であってもその中に定められた一定の成分が規定以上に含有されるものを「温泉」と定義しています。

温泉作用】
 温泉が生体に与える作用には次のような作用があります。
温熱作用
 血液の循環を高め、新陳代謝を高進させます。筋肉痛・関節痛にも有効です。
【物理作用
 水中では浮力が働き、体重負荷が軽減されます。これを利用してリハビリが行われます。また、水圧により末梢循環が改善され、浮腫を改善させます。
【化学作用
 温泉に含まれる成分による作用です。とくに直接接する皮膚ではそれを滑らかにし、各種の皮膚炎にも有効です。また飲泉により消化機能を改善する作用もあります。
【総合的生体調整作用
 以上の温泉作用に加えて、豊かな自然環境の中にある温泉地で過ごすことによって、日頃のストレスから解放され、心身ともにリフレッシュされる温泉(地)の総合作用です。

日本人の温泉に対する思いは、昔も今も変わることはありません。

 日本は温泉資源に恵まれた国です。現在、日本の温泉地は三、一〇八箇所を数えます。最古の和歌集「万葉集」の中で山部赤人が「皇神の神の命の敷きいます国のことごと湯はしも多にあれど」と詠ったように古代でも各地に温泉が存在していました。
 古来温泉の入湯の目的は病を療治するためのものであり、温泉の発見も人や鳥獣の傷を癒し、病を治したことによる伝説が多いと言われています。
 古くから続いてきた湯治文化が花開くのは江戸時代になります。江戸時代になると温泉医学の本が出されるなど温泉医学は大きな進歩をみせました。また藩の財政を潤すため、湯銭をとるなど温泉地を保護したことで温泉地の発展を促しました。農民たちも農閑期の骨休みや療養などで湯治に赴くようになりました。
 こうした湯治の文化は、近代の交通機関の発達や社会構造の変化により大きく変化を遂げます。多くの温泉地が歓楽温泉地に変貌を遂げ、温泉地自体が衰退の憂き目を見た時期もありました。しかし、歴史を振り返れば湯治は日常の生活圏内からはなれ、温泉で療養しながら長期滞在して、地域の文化や自然に親しみ、産物を味わい、人々と交流しながら過ごすことでした。そしてこうした湯治の楽しみは昔も今も大きく変わることはありません。

 温泉といえばまっ先に思い浮かぶのは、体が温まるという温熱効果でしょう。その効果は血行が促されて体の隅々に新鮮な血液が流れ込んで豊かな酸素、栄養素が供給される一方、組織に溜まった炭酸ガス、代謝産物が速やかに運び去られて代謝が促され、組織の活性化を図り、心身のリフレッシュメントがもたらされることです。
 「未病」という考え方をご存知ですか?「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態です。五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。特に自覚症状がないにもかかわらず検査値異常を指摘されることがよくあります。 日常生活に支障はないものの、検査値に異常がある 未病の場合、その時点で病気を発症させないための 治療をしていく「治未病」(ちみびょう)の考え方が、 今後、より重要になってきます。温泉湯治の温熱効果は、 この「治未病」に非常に適した健康法だといえます。

温泉湯治は3週間が目安!

 その昔、「湯治」と言えば、1週間の滞在が基本で、それを「一廻り」と呼び、「三廻り」、つまり3週間(21日間)に渡る温泉浴の滞在が、体調を正常に戻すとされました。
 現代医学でも、ヒトの生体サイクルが7日間という事も分かり、理に適っていたことになります。初日から3日目までは1日2〜3回の入浴をし、湯あたりをおこしやすい4日目で入浴を休むか1回にし、5日目から7日目まで1日2〜3回のペースに戻すことが最適とされています。
 湯あたりを考慮して「三日七廻り」(3週間)という考え方の湯治場もあります。

温泉の温度による分類

源泉の温度により次の4つの種類に分けられます。

 冷鉱泉  泉温25℃未満  
 低温泉  泉温25℃〜34℃ 
 温泉   泉温35℃〜42℃ 
 高温泉  泉温42℃以上  

 人が温泉に入って「気持ちいい」と感じるのは、42℃だといわれています。したがってほとんどの浴場では温泉の温度を42℃前後に設定しています。つまり冷鉱泉、低温泉、温泉については、ある程度加熱をしていることになります。
 さらに源泉の温度が高い方が「効能成分が濃い」とされています。これはお湯が熱いほどお茶が濃く出るのと似た原理です。ただ高温泉こそが優れていると一概に言えないのは、温度が高いとお肌への刺激や体への負担が高くなってしまう事です。ぬるいお湯でのんびり浸かりたい方は「温泉」を選び、お肌が弱い方は適度に加熱してある「冷鉱泉」「低温泉」をおすすめいたします。ご自身の体調や好みに合った温泉選びをすることが大切です。

温泉の泉質による分類

泉質名効果・効能成分
単純温泉美肌効果
体に対して刺激が少ないため、利用範囲の広い温泉です。
泉温が25℃以上で、温泉水内の溶存物質量(ガス性のものを除く)が1㎏中1,000㎎未満のものをいいます。
塩化物泉塩分による殺菌効果
保温効果があり「熱の湯」「あたたまりの湯」とも呼ばれます。
陰イオン主成分が、塩素イオンである温泉です。
炭酸水素塩泉美肌効果
皮膚の脂肪や分泌物を清浄化し、肌を滑らかにし、「美人の湯」「美肌の湯」とも呼ばれます。
陰イオンの主成分が、炭酸水素イオンである温泉です。
硫酸塩泉傷への効果
切り傷・火傷に効果があり「傷の湯」と呼ばれることがあります。
陰イオンの主成分が、硫酸イオンである温泉です。
二酸化炭素泉心臓病への効果温泉水1㎏の中に遊離炭酸を1,000㎎以上含む温泉です。
含鉄泉貧血や婦人病への効果温泉水1㎏中に総鉄イオンを20㎎以上含む温泉です。
含銅鉄泉貧血や婦人病への効果温泉水1㎏中に銅を1㎎以上含む温泉です。
硫黄泉高血糖、高血圧など生活習慣病への効果
卵の腐ったような臭いが特徴で、酸化すると黄白色の沈殿物を生じ、これは「湯の花」と呼ばれます。
温泉水1㎏中に総硫黄を2㎎以上含む温泉です。硫黄が遊離硫化水素の型で含まれるもの(硫化水素泉)と含まれないもの(硫黄泉)に分けられます。
酸性泉殺菌効果
殺菌力があり、刺激が大変強いため、ご高齢者や皮膚の弱い人には向きません。また、長湯をすると湯ただれを起こすこともあります。
温泉水1㎏中に多量の水素イオンを含む温泉です。
含アルミニウム泉殺菌効果
酸性泉と並んで殺菌力が強い温泉です。
温泉水1㎏中の含有成分が100㎎以上で、陰イオンの主成分が硫酸イオン、陽イオンの主成分がアルミニウムである温泉です。
放射能泉万病への効果
※人体に悪影響を与えると思われがちな放射能も、微量であればむしろ良い影響を与えることが実証されています。
温泉水1㎏中にラドンを100億分の30キュリー以上含む温泉です。
(温泉ガイドブック2010より)